
宇都宮市あるいは宇都宮市近郊にお住いの皆さん、こんにちは。
宇都宮市を中心に道路舗装工事、主にアスファルト舗装を行っている株式会社工藤建設工業です。
舗装工事というと「道路をアスファルトで固める作業」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、舗装工事は単に表面を覆うだけでなく、地盤の整備や安全性の確保、景観維持まで含まれる重要な工事です。
本記事では、舗装工事の概要や目的、種類、施工の流れを解説します。
🟥「舗装工事の概要と役割」
舗装工事は、人や車両が安全に通行できるように地盤面をアスファルトやコンクリートで固める工事です。
道路だけでなく、駐車場や施設の敷地、ぬかるみや雑草防止が必要な土地にも施工されます。
舗装の目的は以下の通りです。
泥濘化・粉塵の防止:未舗装地では雨でぬかるみ、乾燥期には粉塵が発生しますが、舗装により季節を問わず快適に利用可能。
安全性向上:路面を平坦にし滑りにくくすることで、歩行者や車両の事故防止に貢献。
景観維持・改善:周囲の環境に調和した舗装で街並みを美しく整える。
また、耐久性を確保するため、交通荷重や雨雪に耐える施工技術が求められます。
🟩「舗装工事の種類」
舗装工事には主に3種類があります。
アスファルト舗装
アスファルトと骨材を加熱・混合し敷き固める方法。
工期が短くコストも低めで、防水性や透水性に優れる一方、耐熱性や耐久性は劣り定期的な補修が必要です。
コンクリート舗装
セメント・水・骨材でつくるコンクリートを用いた舗装。硬く耐久性が高く、夏季の温度上昇も抑えられます。
施工コストや工期は大きいですが、長寿命で再評価されています。
特殊舗装
用途に合わせた舗装で、色付き舗装や排水性舗装などがあります。
景観改善や機能性向上を目的に用いられます。
🟨「舗装道路の構造」
舗装は5層構造でできています。
表層:最上部。荷重を分散し、安全性や景観を確保。
基層:表層を支え、荷重を路盤に伝える。
上層:下層路盤:道路全体を支えるクッション的役割。
路床:最下層。地盤を改良し道路を根本から支える。
🟦「舗装工事の流れ」
施工は次の順序で進みます。
設計:準備:測量・設計図作成、工程表、人員・機械の手配、騒音や交通規制の計画などを行う。
路床工事:地盤を切土・盛土・置き換えの方法で整形し、ローラーで固める。
路盤工事:砕石を敷いて締め固め、荷重を吸収・分散できる基盤をつくる。
基層工事:アスファルト混合物を敷き固め、表層を支える層を形成。
表層工事:最後に表面を舗装。耐摩耗性や耐水性、見た目の美しさも重視されます。
🟪「補修工事の流れ」
既存道路を直す場合は、舗装撤去 → 下地造成 → アスファルト敷設 → ライン引き直し、という手順で進みます。
🟧「舗装工事の重要ポイント」
舗装の耐久性は下地で決まります。路床や路盤の施工が不十分だと、耐用年数が短くなり、再舗装が頻発する恐れがあります。
見た目だけでなく、基礎部分の確実な施工が舗装工事の最大の要点といえます。
🚧👷💪⚒️👷♂️⛑️🚥🚸⛔⛏️🪖👷♀️👷💪⚒️👷♂️⛑️🚥🚸⛔⛏️🪖👷♀️🚧
🛣️最後に、宇都宮市で舗装工事をご検討中の方へ
アスファルト舗装やコンクリート舗装についてご理解いただけましたでしょうか。
宇都宮市でアスファルト舗装やコンクリート舗装をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
宇都宮市はもちろん、宇都宮市外の施工もぜひ当社にお任せください!
小さな駐車場から大規模な舗装まで幅広く対応しております。
宇都宮市に拠点を構え、宇都宮市密着の舗装工事専門店、株式会社 工藤建設工業へのお問合せはこちら↓
〒320-0851
栃木県宇都宮市鶴田町798-2
株式会社 工藤建設工業
028-666-5685