Value

事価格

砕石舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

透水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

排水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

カラーアスファルト舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

半たわみ舗装

特徴・価格を確認

ひび割れ補修などその他工事

特徴・価格を確認

区画線工事/抹消

特徴・価格を確認

砕石舗装

特徴・価格を確認

透水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

カラーアスファルト舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

排水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

カラーアスファルト舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

排水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

カラーアスファルト舗装

特徴・価格を確認

半たわみ舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

排水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

区画線工事/抹消

特徴・価格を確認

砕石舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

砕石舗装

特徴・価格を確認

透水性アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

カラーアスファルト舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

半たわみ舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

密粒アスファルト舗装

特徴・価格を確認

薄層カラー舗装

特徴・価格を確認

半たわみ舗装

特徴・価格を確認

コンクリート舗装

特徴・価格を確認

電話でのお問合せ

*9:00〜18:00が受付時間となります。

ールでのお問合せ

*24時間受付しています。

砕石舗装

1,500円〜 / ㎡

*注意事項(厚み20cm)
*条件:100㎡
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
3
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
4
5
5
短い

 工事期間チャート 

長い

費用

1
2
3
4
5
5
高い

 費用チャート 

安い

砕石舗装の特徴

砕石舗装とは、岩石を細かく砕いた「砕石」を敷き詰めて圧縮し、地面を固める舗装方法です。

最大のメリットは、アスファルト舗装などに比べて施工費用が安く抑えられる点です。そのため、初期コストを抑えたい場合や、広い敷地を整備する必要がある際に特に適しています。さらに、施工が比較的簡単で工期も短いため、駐車場を早急に整備したいケースにも有効です。

デメリットは、排水性に課題が生じることです。砕石の種類や地盤の状態、排水設備の整備状況によっては、雨水が溜まりやすくなる可能性があります。また、舗装面はアスファルトほど平らで滑らかではないため、見た目が気になる方もいるかもしれません。

そのほか、表面の凹凸により歩行や自転車、車椅子での移動がしづらくなることがあります。砕石の隙間から雑草が生えやすい点や、車の走行によって砂埃が立ったり、砕石が周囲に飛び散ったりすることも懸念されます。

密粒アスファルト舗装

3,800円〜 / ㎡(厚み:表層5cm)
5,200円〜 / ㎡(厚み:路盤5cm、表層5cm)

*条件:100㎡
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
4
4
5
高い

 費用チャート 

安い

密粒アスファルト舗装の特徴

密粒アスファルト舗装は、アスファルトに粗骨材・細骨材・石粉などを適切な割合で混ぜ合わせた「アスファルト混合物」を使用し、それを敷きならしてローラーで締め固める舗装方法で、一般的に「アスファルト舗装」と呼ばれる際は、この密粒アスファルト舗装を指すことが多く、最も広く用いられているタイプです。

この舗装の大きな特徴は、高い耐久性と滑らかな仕上がりにより、走行性・歩行性ともに優れている点です。車両の走行音が比較的静かで、快適な走行・歩行環境が実現できるため、駐車場をはじめ、一般道や生活道路などさまざまな場所で採用されています。また、適切な施工が行われれば、砕石舗装に比べて排水性にも優れた仕上がりが期待できます。

ただし、砕石舗装と比較すると初期費用は少し高めですが、長期間にわたって良好な状態を保ちやすく、トータルで見ればコストパフォーマンスの高い選択肢といえます。なお、施工は天候に左右されるため、雨天時には作業ができず、工期が延びる可能性がある点には注意が必要です。

透水性アスファルト舗装

4,200円〜 / ㎡(厚み:表層5cm)
5,600円〜 / ㎡(厚み:路盤5cm、表層5cm)

*条件:100㎡
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
4
4
5
高い

 費用チャート 

安い

透水性アスファルト舗装の特徴

透水性舗装は、アスファルトやコンクリートに透水性のある骨材や樹脂などを使用し、雨水を舗装の表面から地中へと浸透させる構造をもつ舗装方法です。

この舗装の最大の特長は、雨水をその場で地面に浸透させることで、水たまりを防ぎ、都市型水害の抑制や地下水の涵養に貢献できる点です。排水設備に頼らずに雨水を処理できるため、環境にやさしい舗装として注目されています。また、舗装表面に水が残りにくく、滑りにくい環境が保たれるため、歩行者の安全性向上にも寄与します。

加えて、透水性のある構造により舗装面の温度上昇が抑えられ、ヒートアイランド現象の緩和にも効果が期待されます。公園や遊歩道、住宅地内の道路、駐車場など、比較的交通量の少ない場所でよく採用されています。

ただし、空隙が多い構造のため、密粒アスファルト舗装と比べて強度や耐久性はやや劣る傾向にあります。また、目詰まりが発生すると透水性が低下してしまうため、定期的な清掃などの維持管理が重要です。

排水性アスファルト舗装

10,000円〜 / ㎡

*注意事項(厚み10cm)
*条件:100㎡ 表層のみ
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
2
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
2
3
4
5
高い

 費用チャート 

安い

排水性アスファルト舗装の特徴

排水性舗装は、アスファルト混合物に空隙(すきま)を多く含ませることで、雨水を舗装内部に浸透させ、地中や側溝へと排水しやすくする構造をもつ舗装方法です。

この舗装は、雨天時でも水が路面にたまりにくく、表面に水膜ができにくいため、車のスリップやハイドロプレーニング現象を抑える効果が期待できます。さらに、水はけの良さから、走行中の騒音や水しぶきの発生を軽減することができ、快適で安全な走行環境を実現します。歩行性も高く、駐車場や市街地道路、歩道などで多く利用されています。

また、密粒アスファルト舗装と比較して表面温度が上がりにくく、ヒートアイランド対策としても一定の効果が見込めます。

一方で、排水性を保つためには、舗装表面が目詰まりしないよう、定期的な清掃などの維持管理が必要です。また、構造上空隙が多いため、密粒アスファルト舗装に比べてやや耐久性が劣る場合があり、重交通には不向きとされることもあります。

薄層カラー舗装

5,500円〜 / ㎡

*条件:100㎡ 薄層部のみ
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
4
4
5
高い

 費用チャート 

安い

薄層カラー舗装の特徴

薄層カラー舗装は、既存のアスファルト舗装の上に薄く着色された層を施す舗装です。
薄い層で施工できるため、工期を短縮し、コストを抑えることができます。
この舗装の最大の特長は、その多様な色彩にあります。
赤、青、緑などさまざまな色に着色することで、公園の遊歩道やサイクリングロード、観光地の通りなど、周辺環境との調和を図り、美しく魅力的な空間を演出できます。
また、学校の構内や商業施設の駐車場などでは、特定のエリアを色分けすることで、視覚的に分かりやすく安全な動線を確保するといった効果も期待できます。
ただし、交通量の多い幹線道路や重量車両が頻繁に通行する場所には不向きな場合があります。
主に、歩道、自転車道、公園内道路、駐車場、遊歩道など、比較的交通量の少ない場所や、景観を重視するエリアでの利用に適しています。

カラーアスファルト舗装

8,000円〜 / ㎡

*条件:100㎡ 表層のみ
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
3
4
5
高い

 費用チャート 

安い

カラーアスファルト舗装の特徴

カラーアスファルトは、通常の黒色アスファルトに顔料や着色骨材を混ぜることで、表面にさまざまな色を持たせた舗装方法です。景観性を重視する場所や用途に応じて色分けをしたい場面で活用されます。

この舗装の主な特長は、自由な色彩表現が可能な点です。赤、緑、青、グレーなど多彩な色を使うことで、景観と調和した道路や歩道の整備が可能になります。また、用途に応じた視認性の確保や区分けがしやすく、通学路や自転車道、バス専用レーン、歩行者専用エリアなど、安全性や利便性を高める目的でも利用されています。

さらに、表面温度の上昇を抑える効果が期待できる色(明色系)を選ぶことで、ヒートアイランド対策としての効果も見込めます。

一方で、通常のアスファルト舗装に比べて材料費や施工費が高くなる傾向があり、顔料の色あせや摩耗による変色にも配慮が必要です。また、着色材料の種類や施工条件によっては、耐久性がやや低下する場合もあるため、適切なメンテナンスが重要になります。

コンクリート舗装

15,000円〜 / ㎡

*注意事項(厚み15cm)
*条件:10㎡ 打設仕上げ
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
5
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
1
2
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
2
3
4
5
高い

 費用チャート 

安い

コンクリート舗装の特徴

コンクリート舗装は、セメント、砂、砂利、水を主な材料とするコンクリートを打設し、硬化させて仕上げる舗装方法です。強度が高く耐久性に優れているため、長期間にわたって安定した性能を維持できる点が特長です。

この舗装の最大のメリットは、重い車両の通行にも耐えられる優れた強度と耐久性です。摩耗やわだち掘れが起こりにくく、日射や気温変化にも強いため、長寿命の舗装として評価されています。維持管理の頻度も比較的少なく、ライフサイクルコストの面でも有利とされます。また、表面の色が明るいため、夜間の視認性が高く、照明コストの削減にもつながる利点があります。

一方で、アスファルト舗装に比べると施工に時間がかかり、初期費用も高くなる傾向があります。施工後の硬化時間を要するため、早期の利用開始が難しい点にも注意が必要です。また、舗装面が硬いため、走行音が大きくなりやすく、歩行時の衝撃も強く感じられることがあります。

このような特性から、コンクリート舗装は主にバス専用道路、港湾施設、物流拠点、工場構内、あるいは大型車両が頻繁に出入りする駐車場など、耐久性が重視される場所で多く採用されています。

半たわみ舗装

12,000円〜 / ㎡

*注意事項(厚み10cm)
*条件:基層・表層・注入
*画像はイメージです。
*乗用車2台分で25〜30㎡の広さになります。
  この指標はあくまで目安になります。

耐久性

1
2
3
4
5
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
3
4
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
2
3
4
5
高い

 費用チャート 

安い

半たわみ舗装の特徴

半たわみ舗装は、開粒度のアスファルト混合物にセメントミルク(セメントと水を混ぜたもの)を浸透させて硬化させることで、アスファルトとコンクリートの特性を併せ持たせた舗装方法です。

この舗装の大きな特長は、アスファルトの柔軟性とコンクリートの高い剛性・耐久性を兼ね備えている点です。耐荷重性に優れ、油や水に対する抵抗力も高いため、重交通が頻繁な場所や、油や薬品が漏れやすい施設(ガソリンスタンド、工場構内、バスレーンなど)で多く採用されています。

また、密粒アスファルト舗装に比べてわだち掘れやひび割れが発生しにくく、耐摩耗性にも優れているため、長期的な耐久性を求める場面に適しています。

一方で、施工工程が複雑で、材料費・施工費ともに高めになる傾向があります。アスファルト舗装の後にセメントミルクを注入し、硬化を待つ必要があるため、通常の舗装よりも工期が長くなる点にも注意が必要です。また、施工の質によって性能が大きく左右されるため、確かな技術と管理が求められます。

ひび割れ補修などその他工事

ひび割れ補修:45,000円 / 10m
穴、陥没、段差補修:25,000円/箇所

*ひび割れ補修条件:10×30
*穴、陥没、段差補修条件:1m×1mとして
*画像はイメージです。

耐久性

1
2
2
3
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
4
5
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
4
4
5
高い

 費用チャート 

安い

ひび割れ補修などその他工事の特徴

アスファルトのひび割れは、舗装の劣化のサインです。初期の段階で適切に補修することで、ひび割れの進行を食い止め、舗装の寿命を延ばすことができます。ひび割れを放置すると、雨水が浸入し、路盤の軟弱化やわだち掘れ、ポットホール(路面の穴)の発生につながり、最終的には大規模な補修が必要になります。
ひび割れ補修には、ひび割れの幅や深さに応じてさまざまな工法があります。表面にコーキング材を充填する方法や、ひび割れ部分を切削して新しいアスファルトを充填する方法などです。適切な工法を選ぶことで、補修箇所が目立ちにくく、景観を損なわない仕上がりにできます。

区画線工事/抹消

1,500円 / m

*条件:45mm幅
*画像はイメージです。

耐久性

1
2
3
3
4
5
低い

 耐久性チャート 

高い

工事期間

1
2
3
4
5
5
長い

 工事期間チャート 

短い

費用

1
2
3
4
5
5
高い

 費用チャート 

安い

区画線工事/抹消の特徴

【区画線工事】
区画線工事は、道路や駐車場などに白線や黄線などの区画線を引き、交通の安全と円滑な誘導を促すための重要な工事です。車両の通行区分、駐車スペースの指定、横断歩道や停止線の表示など、多岐にわたる役割を担っています。適切な区画線が引かれていることで、ドライバーや歩行者は進むべき方向や注意すべき場所を明確に認識でき、交通事故のリスクを大幅に軽減できます。駐車場の区分や文字、車椅子などのマークの施工も可能です。

【抹消工事】
古くなったり、不要になった区画線をきれいに消去するのが抹消工事です。抹消工事には、路面を傷つけずに区画線のみを削り取る路面切削工法や、専用の塗料で隠す隠蔽工法などがあります。現場の状況に応じて最適な方法を選定し、路面をきれいに保ちながら、安全かつ確実に区画線を消去します。