意外と知られていない駐車場舗装の種類と特徴

2025.08.27

宇都宮市あるいは宇都宮市近郊にお住いの皆さん、こんにちは。

宇都宮市を中心に道路舗装工事、主にアスファルト舗装を行っている株式会社工藤建設工業です。

🟡「駐車場の舗装材」

今回は駐車場の舗装材について解説します。一般的に「舗装」と聞くとアスファルトやコンクリートが思い浮かびますが、それ以外にもさまざまな舗装があります。 公園やホテルの歩道には、車両の通行が少ないため、より装飾性や機能性に優れた舗装材が採用されることもあります。

この記事では、主要な舗装の種類とその構造・用途について紹介します。 舗装とは、道路や駐車場の表面を強化するために、石・アスファルト・コンクリートなどで表面を覆うことを指します。

構造としては、表層・基層・路盤・路床の4層からなり、舗装部分はそのうち表層から路盤までを指します。 舗装の役割は、ぬかるみや砂塵の防止、歩行・走行時の安全性の向上、そして耐久性の確保などです。

🔴「舗装の分類」

舗装の分類方法には主に3つあり、

・材料による分類(例:アスファルト舗装・コンクリート舗装)

・機能による分類(透水性・遮熱性など)

・使用場所による分類(道路・空港・トンネルなど)があります。

駐車場で多く使われるのは以下の舗装です

・アスファルト舗装:最も一般的。表層に3〜4cmのアスファルト、路盤には15cmの粒状材料を使用。

・透水性アスファルト舗装:雨水の浸透が可能で都市部で人気。 プライムコートは不要で、必要に応じてフィルター層を設ける。

・コンクリート舗装:表層に10cmのコンクリート版。路盤摩擦を軽減するため路盤紙を敷き、目地処理も重要。

・コンクリート平板舗装:6cmの平板を空練モルタルの上に設置。色や模様が豊富で、補修もしやすい。

・インターロッキングブロック舗装:敷砂層3cm+ブロック8cmで構成され、デザインの自由度が高い。

・二層構造系舗装:コンクリートやアスファルトの上にタイルや石材を貼り、見た目にも優れる。

・土系舗装:自然土を用いた環境配慮型舗装。透水性・保水性が高く、歩行性にも優れる。

・木質系舗装:ウッドチップと樹脂の混合材で5cm厚の層を形成。間伐材など環境素材が多く利用されている。

・型押し舗装:アスファルトやコンクリートに模様を押しつける装飾的な仕上げ。着色も可能。

また、歩道には一般的なアスファルト混合物舗装が多く使われ、駐車場と同様に3〜4cmの表層と10cm程度の路盤で構成されます。

以上のように、用途や目的に応じて舗装の種類は多岐にわたります。

🍉🎆🩴🤿🔫🧋⛱️🌈🚿🎆🩴🤿🔫🧋⛱️🌈🚿🍉

🔹 最後に、宇都宮市で舗装工事をご検討中の方へ

アスファルト舗装やコンクリート舗装についてご理解いただけましたでしょうか。

宇都宮市でアスファルト舗装やコンクリート舗装をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

宇都宮市はもちろん、宇都宮市外の施工もぜひ当社にお任せください!

小さな駐車場から大規模な舗装まで幅広く対応しております。

宇都宮市に拠点を構え、宇都宮市密着の舗装工事専門店、株式会社 工藤建設工業へのお問合せはこちら↓

〒320-0851

栃木県宇都宮市鶴田町798-2

株式会社 工藤建設工業

028-666-5685

株式会社 工藤建設工業