
宇都宮市あるいは宇都宮市近郊にお住いの皆さん、こんにちは。
宇都宮市を中心に道路舗装工事、主にアスファルト舗装を行っている株式会社工藤建設工業です。
🎆「品質管理が極めて重要」
アスファルト舗装工事においては、完成後には見えにくい「品質管理」が極めて重要です。
アスファルト合材の温度や粒度、締固め度などの管理が適切に行われていないと、供用を開始した途端に急速な劣化を引き起こします。
完成直後は一見問題がなくても、穴やひび割れが多発する道路になってしまいます。こうしたアスファルト舗装のトラブルを防ぐために、工事中の品質管理を徹底することが不可欠です。
🏖️「合材温度管理」
中でも「合材温度管理」は最も重要な要素の一つです。アスファルト混合物は温度によってアスファルト舗装の施工性が大きく左右され、「最適な温度範囲」で施工することが高品質な仕上がりに直結します。
合材は時間と共に温度が低下していくため、現場ではリアルタイムに温度を確認しながらアスファルト舗装の施工の進行速度を調整したり、必要に応じてアスファルトプラントへ連絡し出荷温度を変更するなど、即時の対応が求められます。
できれば、温度変化をグラフとして記録し、異常の早期発見に努めましょう。
以下は一般的な温度の目安です(混合物の種類や天候により変動あり)
敷均し時温度:120~150℃
初期転圧時温度:110~140℃
二次転圧時温度:80~120℃
🏝️「その他の品質管理項目」
・現場密度試験
路盤の締固め度を確認するために行う試験で、「砂置換法」が主に用いられます。
締め固めた部分に穴を開け、そこへ砂を入れて体積を測定し、密度を算出します。
・コア抜き試験
舗装完了後、無作為に選んだ箇所をコア抜きし、試験室で加熱・抽出処理を行います。
骨材の粒度やアスファルト量、締固め度を評価します。同時に、舗装の厚みなどの出来形確認も行います。
・プルフローリング試験
ダンプトラックなどの重量車両を走行させ、目視により路床・路盤の弱点を探す方法です。不良箇所が発見された場合には、その部分を良質な材料で補修・交換するなどの対応が必要です。
・平坦性試験
これは品質管理というよりも「出来形管理」の一環です。舗装表層の施工完了後に、3mプロフィルメーターを使用して路面の平坦性を測定し、施工精度を確認します。
このように、アスファルト舗装舗装では見えない部分の管理が品質を左右します。見た目の美しさだけでなく、耐久性の高い道路を提供するためには、これらの工程を一つ一つ丁寧に行うことが大切です。
🚧🚨🚥🚍👷♂️🚨🚥🚍👷♂️🚨🚥🚍👷♂️🚧
最後に、宇都宮市で舗装工事をご検討中の方へ
アスファルト舗装やコンクリート舗装についてご理解いただけましたでしょうか。
宇都宮市でアスファルト舗装やコンクリート舗装をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
宇都宮市はもちろん、宇都宮市外の施工もぜひ当社にお任せください!
小さな駐車場から大規模な舗装まで幅広く対応しております。
宇都宮市に拠点を構え、宇都宮市密着の舗装工事専門店、株式会社 工藤建設工業へのお問合せはこちら↓
〒320-0851
栃木県宇都宮市鶴田町798-2
株式会社 工藤建設工業
028-666-5685